えんぴつ工場見学
色えんぴつができるまで
色えんぴつの芯(しん)について
 
						色えんぴつの芯(しん)の場合は粘土(ねんど)を使いません。色を出すための顔料(がんりょう)、書き味のためのタルクやロウ、かためるためのノリなどをよくまぜます。
普通のえんぴつの芯(しん)と違って炉(ろ)で焼くこともないので、やわらかです。
- 
						工程
 1 原料(げんりょう)をまぜる原料(げんりょう)に水を加え、ミキサーでまぜ合わせながら余分(よぶん)な水分をとります。 
- 
						  
- 
						  
- 
						工程
 2 すりつぶすよくまぜられた原料(げんりょう)を、さらにこまかくすりつぶし、ねり合わせます。 
- 
						工程
 3 切りそろえるねり上げられた原料(げんりょう)を芯(しん)の太さに押し出し、20センチほどに切りそろえます。 
 その時、芯(しん)はまだやわらかい状態(じょうたい)です。
- 
						  
- 
						  
- 
						工程
 4 かわかす芯(しん)を筒(つつ)に入れて50℃の乾燥機(かんそうき)の中で、平均70時間ほどかわかします。 
- 
						工程
 5 芯(しん)を検品(けんぴん)するできた芯(しん)は(普通のえんぴつの芯(しん)でも同じですが)1本1本検査(けんさ)して合格品だけを選びます。 
- 
						  
- 
						  
- 
						工程
 6 板を用意するえんぴつの原料(げんりょう)としてよいのは、きめがこまかくて、ふしがなくて、木目(もくめ)がまっすぐな木です。 
 三菱鉛筆では主にインセンスシダーという名前の木を使っています。アメリカ・カリフォルニア州のシエラ・ネバダ山中に育つヒノキの一種です。この木が加工されて、スラッドと呼ばれる板になって日本に運ばれてきます。
- 
						工程
 7 板にみぞをつける長さ185ミリ、幅70ミリ、厚さ5ミリのスラットに9本のみぞをつけます。 
- 
						  
- 
						  
- 
						工程
 8 芯(しん)を乗せる接着剤(せっちゃくざい)のぬられたみぞに芯(しん)を乗せます。 
- 
						工程
 9 板を重(かさ)ねるもう1枚のスラットを重(かさ)ねて、はり合わせます。 
- 
						  
- 
						  
- 
						工程
 10 上の面を削(けず)る上の面をえんぴつの形に削(けず)ります。 
- 
						工程
 11 下の面を削(けず)る下の面を削(けず)って1本1本切りはなします。これを「生軸(きじく)のえんぴつ」と言い、えんぴつも同じ作り方をします。 
- 
						  
- 
						  
- 
						工程
 12 塗装(とそう)する機械(きかい)で塗料(とりょう)を何度もぬってきれいにします。 
- 
						工程
 13 加工する両はしを切り落とし、文字などを入れます。 
- 
						  
- 
						  
- 
						工程
 14 缶(かん)につめる機械(きかい)で色をそろえて缶(かん)につめます。 
					工程
15
					色えんぴつのできあがり
				
				
 
			 
		